

正しい生活習慣
― 運動編 ―
犬の本能に
寄り添う運動量とは?
― 犬という種族の
“本当の健康”を。―
犬は本来、
どれだけ動く動物か?
犬はオオカミの子孫です。野生のオオカミは1日で20〜70kmもの距離を歩き、走り、狩り、探索を行います。
この「長距離の移動欲求」「環境への好奇心」「仕事としての運動」は、いまでも犬の本能に深く刻まれています。
- ● 小型犬でも本来は1日5〜8kmを動く設計。
- ● 中型犬は10〜15km、活動的な犬種はそれ以上。
- ● 大型犬では15〜30km、特に作業犬や牧羊犬系は日常的に強い運動欲求を持ちます。
出典
- ■Coppinger & Coppinger『Dogs』/Brown et al., Veterinary Journal(2018)
散歩と運動は違います。
「散歩させているから運動は十分」――そんなふうに思っていませんか?
犬にとっての“散歩”と“運動”は、まったく別の意味を持っています。どちらも大切な時間ですが、それぞれの目的や役割は大きく異なります。
散歩は「信頼関係を育てる時間」
毎日の散歩は、単なる運動ではなく、飼い主との信頼関係を育む大切な時間です。
リードを通じて歩調を合わせたり、飼い主の指示に耳を傾けたりすることで、犬は「この人と一緒にいるのは安心だ」と感じるようになります。
また、外に出てさまざまな匂いや音、他の犬とのふれあいを経験することは、社会性の発達や知的刺激にもなります。これらは、室内だけでは決して得られない、大切な学びです。
運動は「本能を満たす時間」
一方で、ドッグランや山道で自由に動ける時間は、「運動」としての質が高く、犬の本能やエネルギーを発散させる場となります。
自分のペースで走ったり、フリスビーやボールを追いかけたりすることは、筋肉や心肺機能を鍛えるだけでなく、ストレスの解消にも役立ちます。
たとえば、平坦な道を1時間歩くよりも、山道を15分歩くほうが、筋力やバランス感覚の向上には効果的です。
傾斜や段差といった自然の障害物は、犬の身体に良い刺激を与え、柔軟性や反射神経の維持にもつながります。

BioGaia ワンパークで
犬という種族の“本当の健康”を
都市部で暮らす現代の犬たちは、限られた空間と時間のなかで「散歩」という名の最低限の運動しか得られないことが少なくありません。
しかし、犬という動物は本来、もっと自由に、もっと広く、もっと自然の中で動くべき存在です。
私たち人間のライフスタイルに合わせた“人間本位の運動”ではなく、「犬という種族の本能と身体に本当に必要な運動・食事・メンタルコントロール」を提供する場所。
それが、BioGaia ワンパークです。
私たちBioGaia ワンパークは、日本最大級の広大なドッグランと自然環境を誇る、人と犬が共に“本能的健康”を取り戻すための場所です。

主な特徴
- ● 日本最大級の広大なドッグラン
- ● 犬の本能に沿った運動・遊びプログラムをプロドッグトレーナー監修で常設
- ● 腸内環境・免疫・ストレスに配慮した犬専用メニュー(プロバイオティクス含む)
- ● 飼い主と共に学べる犬のメンタルケア講座や健康セミナーも定期開催
人間も癒やされる、
共生型リゾート
BioGaia ワンパークは、「犬のため」だけではありません。
自然の中でのびのびと動き、遊び、学ぶ犬の姿は、飼い主にとっても心と身体の癒やしとなります。
- ● 飼い主向けのヘルスプログラム(ウォーキング講座・腸活食セミナー等)も併設
- ● 美しい冠高原の空気と景観、四季の移ろいを感じながら愛犬と過ごす時間
ぜひ一度、
あなたと愛犬で体感してください
私たちは単なる人間目線の自己満足なドッグランではなく、「犬という動物の本来の健やかさを取り戻す場所」を目指しています。
都会では実現できない“本当の健康”を、あなたの大切なパートナーに。
そして、あなた自身も自然と一体になった心身のリセットを体験しに、BioGaia 冠高原ワンパークへぜひお越しください。